茶屋の修行 茶審査技術

こんにちは!最近、信号まちの時、青になるタイミングを見計り指パッチンをし、ベストタイミングだと顔がにやける松田です。
1月も終わろうとしていますね。
は、早い。。。

茶の修行

茶業界では各地域に茶業青年団という団体があり、お茶の普及活動や茶の技術向上の為に活動しております。

また、3月には茶審査技術大会があり地区予選、京都府大会、全国大会と茶師たちの大会があります。

京田辺茶業青年団でも昨日から京田辺地区予選が始まりました。

予選は茶香服(聞き茶)で行い、5回中3回の合計得点で選手が選ばれ代表10名が京都府大会へまた、京都府大会で上位10名が全国大会へと進みます。

まず、拝見審査を行い本日のお茶を乾物のまま審査いたします。

ここで、茶の特徴などメモし記憶いたします。※写真は風:宇治煎茶

お題は、花:京田辺玉露 鳥:宇治玉露 風:宇治煎茶 月:静岡煎茶 客:鹿児島煎茶 のお茶がランダムに配われ、自分が思った札を投札していきます。

ランダムに配われた茶を香り、味、など特徴をつかみます。

この茶香服を1回5種飲み、5回戦まで行います一日で計21回茶を飲むわけです。※2回目以降は4回

それを予選で105杯、予選後3月の大会まで10回ほど練習がありますので約2,100杯ほど

まさに茶の修行です!このように茶屋は普段から茶の技術や知識を勉強しております。

まもなく大感茶祭!

2月1日から3月31日まで年に一度の大感茶祭が始まります。

いつものお茶が15%OFF

大感茶祭限定「玉露かりんとう饅頭」販売

大感茶祭だけのお茶

と盛りだくさんです!

この機会に是非お試しください。詳しくはホームページまで※2月1日公開

お酒の後に

【京田辺案内人】冬って…

関連記事

  1. 小学生対象 夏休みの自由課題って悩みませんか?

    夏休みの自由課題って悩みませんか?そんなあなたに、お茶のことを課題にしませ…

  2. 日本一かも知れません。。

    こんにちは!最近、暇があれば手相の金運が上がるとされる線を爪で形ををつけてい…

  3. お茶屋さんの色の認識

    こんにちは!最近独り言が増えた松田でございます!(^^)!6月に入り…

  4. ペットボトル茶と、急須のお茶の違い

    ペットボトル茶と、急須のお茶ってどう違うんですか?と聞かれることが多くなっ…

  5. なかなか楽しい「抹茶アート」

    抹茶を点てるってどことなく難しい印象がありますよね。  でもコツさえつ…

  6. 夏にぴったりカークボトル!!

    こんにちは~!!なおでーす(*´ω`)お久しぶり…

  7. コロナウイルスと日本茶、いろいろ思うこと。

    みなさん、こんにちは。ジョギングのときの、マスクにも慣れてきた、茶ムライ…

  8. お茶屋さんと新茶

    こんにちは!最近朝ドラで涙した松田でございます!さあ、令和の時代の幕…

最近の記事

PAGE TOP