1日の中で、お茶を飲む機会はたくさんあります。
飲む状況に合わせて、お茶を選び、淹れ方や飲み方にこだわれば、もっとおいしくいただけます。 |
参考: 日本茶スタイルブック (社)日本茶業中央会 発行
|

|
●仕事・勉強の合い間
【オススメのお茶】・・・抹茶・玉露・上級煎茶
頭脳の働きを活発にするカフェインが、玉露・上級煎茶に多く含まれています。 |
 |
●力仕事やスポーツ前
【オススメのお茶】・・・玉露・上級煎茶・ほうじ茶
カフェインは別名「筋肉刺激剤」とも呼ばれています。
開始20~30分前に飲み、その後は20~30分ごとにコップ1杯飲むようにします。
汗を流した後には、ほうじ茶などたっぷり飲めるお茶がオススメです。
|
 |
●眠気・酔いを醒ましたいとき
【オススメのお茶】・・・抹茶・玉露・上級煎茶
カフェインの持つ覚醒効果によって眠気が醒めます。
カフェインは、高い温度のお湯で淹れるとお茶に多く溶け出します。 |
 |
●油っこい料理の後
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
口の中のべとつきが消え、さっぱりします。 |
 |
●食後
【オススメのお茶】・・・中・上級煎茶、粉茶
食後には、虫歯菌の増殖を抑えたり、食中毒を予防するカテキンが多く含まれいる、中・上級煎茶がオススメです。
お寿司などの生ものを食べた後には、粉茶もオススメです! |
 |
●寝る前・お年寄り・赤ちゃん
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
寝る前やお年寄りには、カフェインの少ないほうじ茶が無難です。
赤ちゃんには、ほうじ茶をさっと淹れた物や、出殻しを冷ました物が最適です。 |
 |
●空腹時
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
濃いお茶は胃を刺激します。カフェインが少なく軽い口当たりのほうじ茶が向いています。 |