
お茶(日本茶・緑茶)の活用 -生活編-
お茶には、飲む・食べる以外にもさまざまな利用方法があります。
ここのページでは、カンタンで、すぐにできる便利な利用方法をご紹介していきます。
ここのページでは、カンタンで、すぐにできる便利な利用方法をご紹介していきます。
参考: 日本茶スタイルブック (社)日本茶業中央会 発行
部屋のにおい消し

<方法>
1. | フライパンなどで、古くなったお茶をいぶす。 |
2. | 煙を部屋に充満させる。 |
3. | 2~3時間すると、塗料などの臭いがとれます。 |
※ | 毎日の消臭には、茶香炉がオススメです。 |
冷蔵庫のにおい消し

<方法>
1. | 茶がらをよく乾燥させる。 |
2. | 乾燥させた茶がらを、広口のビンに入れ(フタをとる)、冷蔵庫に置いておく。 |
※ | 茶がらはよく乾燥させないと、カビの原因になるので、要注意。 一週間に一度ほどで、茶がらを取り替えましょう。 |
さびをふせぐ

<方法>
1. | 茶がらをガーゼの袋に入れて、水を少し含ませる。 |
2. | 鉄瓶や、鉄鍋など、さびやすいものを拭く。 |
※ | お茶に含まれるタンニン(渋みの成分)が、鉄と結びついて表面に膜を作り、さびを防ぎます。 |
番茶の茶枕

<方法>
1. | 番茶の茶がらを日干しし、よく乾燥させる。 |
2. | 乾かした茶がらを、枕に詰める。 |
※ | お茶の香りがかすかにして、安眠できます。 番茶を使えば、クッション性も高く、香りも良いです。 |
植物への肥料に・・・

<方法>
● | 鉢植え、観葉植物の場合 茶がらを煮出して、冷ましたお茶の液で葉を拭く。 |
● | 庭木、大きな鉢植え 茶がらをかけて、土と混ぜる。 |
※ | 茶がらを使えば、チッ素の補給ができ、堆肥の代わりにもなります。よく混ぜないと、かえって土の換気を悪くしてしまいますので、ご注意ください。 |