お歳暮とは?

お歳暮という言葉は、もともとは年の暮れ、年末(歳暮=さいぼ。せいぼ)という意味を表わす言葉でした。
毎年、年の暮れになると、一年間にお世話になった人に贈り物を持参してまわる習慣ができ、これを歳暮回り(せいぼまわり)と言うようになり、やがて、贈答品そのものを「御歳暮」と呼ぶようになり、現代に至っています。
お世話になった方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るのがお歳暮です。もともとお歳暮と言えば、以前はお世話になった人に贈るものが中心でしたが、近年では社会生活を営む上でお世話になった人だけでなく、親愛の情を込めて友人・知人や親族にも贈るお歳暮へと少しずつ変化してきました。

お歳暮の時期は?

お歳暮の時期は12月上旬〜12月20日頃ですが最近では11月下旬に送る方も多くみられ、また地方によっても異なり、関東地方では12月初旬~31日ごろ、関西地方では13日~31日ごろにお送りする方が多い傾向にあります。
お歳暮のマナーとしましては、忙しくなる年末は避け、11月下旬頃〜12月20日頃までに届くようにするといいかと思います。
価格帯もお送りする方によって違ったり様々ですが1年間お世話になった方に感謝の気持ちを込めてお送りするお歳暮は1年の締めくくりにもなります。
今年1年感謝の気持ちを込めて、大切な方にお送りしてみてはいかがでしょうか。

MAIKO茶ブティックでのお歳暮

お茶・玉露専門店ならではの品揃えで、ご予算やご用途に応じたお歳暮ギフトのご用命を承ります。
オリジナルの組み合わせや商品選定も可能です。
お茶の知識が豊富なスタッフがご希望に合った商品をご提案させていただきます。

おすすめのお歳暮ギフト

1.舞妓さんのおすすめギフトA 3,456円(税込)


当店の人気3商品がセットになったおすすめギフト
①しあわせ茶ティーバッグ5g×12袋缶
お茶会で使用する宇治抹茶、玉露や煎茶から選別したかりがね(茎茶)、京料理などの旨味の原点利尻昆、芳ばしい香りの北海道産玄米
この4種類をブレンドしました。
お飲み頂くと思わず笑顔になります。
②ほうじ茶 香り風味50g
玉露と煎茶の選別加工にでた、かりがね(茎のこと)を強火で焙じて作りました。
ほうじ茶の香りが引き立ち、飲んだ後も、口の中で香ばしい香りがふわっ~と広がります。さっぱりとした後口が油っこいお料理のときなどに最高の飲み応え!!
③抹茶ぼーるちょこ80g
絶妙の味わいで、発売以来、大人気商品です。
二種類の抹茶とミルクのチョコがとろけます!
ミルクチョコレートに、石臼挽き宇治抹茶を贅沢に使用した抹茶チョコレートをコーティング。
二層になった二種類のチョコレートと表面にまぶした抹茶パウダーが絶妙のバランスで、口の中で美味しくとろけます。

2.舞妓さんのおすすめギフトB 2,052円(税込)


・しあわせ茶ティーバッグ5g×12缶入
・舞みぶな30g
・舞こえび30g

楽しくなる、笑顔になる、ホッとする。
そんなお茶ができないだろうか?お正月に飲む縁起の良いお茶ができないか?と模索しながら、いろいろなものをブレンドしておりました。

ふとしたときに、お湯の中に昆布を浮かべると、これは美味しい。昆布は、縁起物でもあるのでよろ昆布(よろこぶ)なんて表現もできるのでは、これは良いのではと、京都の昆布屋さんに・・・。

昆布でも、羅臼昆布、利尻昆布、真昆布など、複数の種類があり、どの昆布がお茶にあうかを吟味に吟味を重ねました。

抹茶や、昆布の配合比も、少しずつ調節して、お茶の銘柄も十分に吟味し、思わず笑顔になるお茶ができました。

まろやかなお茶の味わいの中に、昆布のおダシが入って、新しい感覚のお茶です。誰もが淹れやすく、ホッと笑顔になる、しあわせ茶をぜひご賞味ください。

オンラインからもお歳暮商品をご購入いただけます

ご来店が難しいお客様には下記ボタンをクリックした遷移先の舞妓の茶本舗オンラインショップでお歳暮をご注文いただけます。
こちらのサイトもぜひご覧ください。

デリバリーサービス

舞ボトル
玉露そば

ピックアップ記事

  1. 皆様こんにちは!店長です。 6月なのに夏日が続いていま…
  2. みなさまこんにちは!店長です。 今年も新茶の時期が近づ…
  3. 桜抹茶パンケーキ
    皆様こんにちは!店長です。 つい先日卒業式かと思ったら…
  4. 皆様こんにちは! 本日の京田辺市はどんより曇り空で …
  5. 皆様こんにちは! 朝もまだまだ寒く、布団から出たくない…
  6. 皆様こんにちは! 遅くなりましたが、年明け初ブログ更新…